トイレットペーパーを邪魔に見せない方法
トイレの中やすぐ近くのクローゼットの中にしまうことになるのがトイレットペーパーです。
トイレットペーパーは生活必需品ではあるものの、たくさん買いだめをしてしまうと非常に室内でかさばります。
とはいえいざという時に切れてしまっていては非常に困りますので、どこか決まった場所にトイレットペーパーを保管しておく必要があります。
かさばるトイレットペーパーはついつい邪魔なものとして扱ってしまいがちですが、使い方によってはお洒落なインテリア風に見せることも出来るのです。
最近はものを溜め込まないための「見せる収納」が流行してきていますが、それにうってつけな家庭内の備品がトイレットペーパーだと言えるでしょう。
まずトイレットペーパーをかっこよく保管するための方法が、大きなバスケットケースに入れるというものです。
バスケットケースは生活雑貨店でランドリーボックスとしてかなりデザインが高いものが販売されているので、そちらにビニール袋から出したものをがさっと入れておくと、それだけでかなりセンスのよい収納になります。
このランドリーボックスはかなり便利なので、持ち運び可能なカゴ袋を使用するのもいいですし、固定して使うBOXも便利です。
トイレットペーパーを入れたカゴの置き場所ですが、トイレ内が十分に広ければそのまま片隅に置いておけばよいですが、スペースに限りがある場合は棚を上手に使っていきましょう。
おすすめの場所としてはトイレのタンクの上や、サニタリー製品をまとめて収納する棚の中などです。
ワイヤーラックで壁を上手に使った収納を
賃貸住宅など収納する場所が限られている場合は、少ないスペースを有効活用していきましょう。
省スペース収納として便利なのがワイヤーラックを使った収納方法です。
ワイヤーラックもランドリーボックス同様に生活雑貨店では定番商品となっていますが、便利な使い方として天井から吊るして使うという方法があります。
ここ最近の流行収納の一つに賃貸物件でも使える棚として、太めの柱を数本あらかじめ設置しておき、それを横に繋いでいくことで、壁に荷物を吊るして収納できるスペースが生まれます。
思い切って天井からワイヤーラックでトイレットペーパーやその他のサニタリー製品を吊るしてみると、それだけでかなりオシャレ度が高くなります。
ちょっと変わったところでは、専用のトイレットペーパーホルダーがあります。
これは最初からトイレットペーパー用に作られているので、円筒をそのまま入れれば手軽に収納できるのがメリットです。
トイレタンクに引っ掛けて固定できるものなど、便利な製品もあるので、狭いトイレも有効に使っていけます。